蒔絵体験 60分程度(要事前予約)
箸や皿、椀等の体験用の漆器からお好きなものを選び、蒔絵の技法にて絵付けの体験ができます。デザインはオリジナルのものでかまいませんが、お子様用の簡単な図案と本格的な図案もご用意してあります。絵に自信のない方でも安心して体験できますので、筆で絵を書けるお子様から大人の方まで、たくさんの方に人気です。当工房では体験にも本物の漆を使用していますので、本格的な体験ができます。体験後の漆器は、お持ち帰りいただけます。
体験料(材料費、税込み)
*原材料の高騰や諸事情を鑑み値上げをさせていただきました。(2023年1月1日~)
・箸(各種)¥1,500 ・皿(各種)¥2,200 ・椀 ¥2,200 ・手鏡(朱・黒)¥2,500
*工房では1名~8名様まで可能。出張体験開催も可能です。気軽にお問合せ下さい。
*体験用の漆器は数に限りがある場合がありますので、ご予約の際にお問合せ下さい。
1.漆器に下絵を写す。 2.下絵の線を目安に漆で描く。 3.粉(金色か銀色)を蒔いて完成。
沈金体験 90分程度 (要事前予約)
他の漆器産地とは違った会津塗独自のノミや扱いやすい沈金刀を使っての沈金体験ができます。デザインはオリジナルのものでかまいませんが、本格的な図案もご用意してあります。刃物を使用しますので、体験は小学生からとさせていただいております。体験後の作品は、お持ち帰りいただけます。
体験料(材料費、税込み)
・皿(各種) ¥2,200 ・椀 ¥2,200
*ノミの数に限りがありますので、1団体につき、1名~5名様までとさせていただきます。
当工房では、教育旅行(体験プログラム)にも対応いたしております。
●「学べる磐梯山」サポーターです!
◎体験内容は、本うるしを使った蒔絵体験(1時間~1時間半程度)と沈金体験(1時間~1時間半程度)で、2名~8名までは工房で、それを超える人数の場合は、別会場での実施となります(1週間前までに要予約)。
◎料金は漆器等により異なりますので、ご希望の日時(会場)、人数、御予算をお知らせください。
◎体験後の漆器は、完全に乾燥した後、ご指定の所へ1週間後を目安にお送りいたしますので、移動の際負担になりません。
◎宿泊先や学校等への出張も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
(出張料は別途、但し北塩原村、猪苗代町、磐梯町、喜多方市、会津若松市は無料。)
◎ご希望があれば、漆芸家による会津塗の解説もお受けいたします。
◎図案も準備しております。
割れてしまった、欠けてしまった陶磁器を、金継ぎで修復します。プロの指導を受けながら自分で金継ぎをする方法(指導料がかかります)と、プロに全てお任せ(金継ぎでの修復のみ)する方法が選べます。陶磁器の状態と材料により、料金が異なりますので、まずはお問合せ下さい。出来る限り御予算に合せてお見積もり(無料)させていただきます。
*陶磁器は御準備ください。
*材料費は実費がかかります。
*指導料は1回につき¥3,300(税込)
※ 2023年1月1日~