05日 3月 2023
 「会津ジャーナル」第28号(2月25日発行 定価500円)の表紙に、『春の訪れ・裏磐梯』P100号 第9回 日展 〈2022〉 を掲載していただきました!  『春の訪れ・裏磐梯』は、息子をモデルに雪融けの裏磐梯を表現しました。「会津ジャーナル」の表紙には、第11号・第17号以来3回目の掲載となります。とても有難いです!

27日 2月 2023
 2月25日(土)~26日(日)、北塩原村きずな応援クーポン券を利用し、村内の「大塩裏磐梯温泉 塩姫の宿 ホテル観山」に家族3人で1泊しました。贅沢なロケーション、豪華な料理とおもてなし、温泉のお陰でゆったりとした時間を過ごすことが出来ました。また伺いたいと思います!

19日 2月 2023
 2月18日(土)、3年ぶりの開催となった「第13回裏磐梯雪まつり」にて、蒔絵の絵付け体験(裏磐梯サイトステーション内)を実施しました。日中は晴天に恵まれ、私の体験はお陰様で12名の体験者があり、各々のオリジナル蒔絵をお皿に描いていただきました。  この体験が、「冬の裏磐梯」の思い出作りの一助になったら幸いです!

17日 2月 2023
 2月9日(木)に開幕した「会津塗 角田純一漆芸展」(藤崎本館6階美術ギャラリー 仙台市)ですが、15日(水)に無事終了しました。会期中は在廊したので、大勢のご来場者とお話しする機会を得て、とても勉強になりました。...

06日 2月 2023
 宮城県では初めての個展を、2月9日(木)~15日(水)まで、会場は藤崎本館美術ギャラリーで開催させていただきます。東北地方を代表する会場での個展が実現してとても光栄です。会期中は在廊いたします。是非ともご来場を賜りますようご案内申し上げます。        会津塗「角田純一漆芸展」 会期  令和5年2月9日(木)~15日(水)...

27日 1月 2023
 1月26日(木)、私は「第30回 日本文化を担う 漆の美展」の当番と作品搬出のため上京しました。東京都美術館では初めての開催でしたが、国内の作家だけでなく台湾の作家からも出品があり(総展示数89点)、会場の広さに負けない充実した内容の展覧会で感動しました。  次回の開催は、令和6年1月19日(金)~26日(金)、会場は《 東京都美術館 ギャラリーC...

25日 1月 2023
 1月20日(金)に開幕した《日本文化を担う 『第30回 漆の美展』》ですが、明日26日(木)が最終日(午後1時迄)となります。私は「黎明・磐梯山」M100号と「誕生譜」P40号の2点を出品し、お陰様で《日本漆工協会理事長賞》を受賞しました。とても光栄です。...

22日 1月 2023
 3年ぶりに「第13回裏磐梯雪まつり」が、2月18日(土)10時から開催されます。会場は裏磐梯サイトステーション、及び周辺です。  漆芸工房角田は、サイトステーション内で「蒔絵体験」(受付10時~14時まで)を実施させていただきます。体験料は¥1,000です。この機会に、是非お好きな皿に自由に描いて下さい!

19日 1月 2023
 明日1月20日(金)、日本文化を担う 『第30回 漆の美展』が開幕します。17日は作品搬入日でしたので、搬入場所の谷中田美術さん(東京都文京区)に行き、大子漆工芸くらぶ6名の出品作と一緒に届けてきました。私は「黎明・磐梯山」M100号と「誕生譜」P40号の2点を出品しました。  展覧会会場は、東京都美術館(東京都上野公園内)です。...

09日 1月 2023
 1月16日(月)13時~15時半まで、「漆の講座&摺り漆体験」を開催させていただくことになりました。会場は「裏磐梯サイトステーション」です。参加希望の方は、13日までに主催の《NPO法人 裏磐梯エコツーリズム協会》に電話(080-2827-1687)にてお申し込み下さい。この機会にどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さらに表示する